9:00~12:30/14:30~18:00
※祝日がある週の木曜は診療を致します。土曜日は午後16:30まで
※予約制となっておりますので、まずはお電話の上、ご来院ください。
IMPLANT
インプラントには、もともと医学用語で「植立する」という意味があります。失われた歯の場所に歯根の代わりになる人工の歯(インプラント)を埋め込み、その上に歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。
インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目的にも、天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えています。
最近話題になっている心臓移植や肝臓移植は、ドナーという臓器提供者がいて初めて成り立つものです。
それを医学用語でトランスプラント(移植)といいます。一方、インプラントは生体にとって無刺激・無毒で、体に適応しやすい性質(生体親和性)の高い人工的なものをその臓器の代わりに使います。
例えば、人工腎臓や人工関節などが、それにあたります。歯科インプラントも同じように歯の代わりをする金属(チタン)などの人工素材を利用しています。
STEP1 抜歯後
STEP2 インプラント埋入
STEP3 縫合後
STEP4 アバットメント装着
STEP5 クラウン装着
ブリッジや入れ歯の場合、両隣の歯を削って人工の歯をかぶせるか取り外しの入れ歯を入れます。
インプラントの場合、該当箇所に直接インプラントを埋め込み、その上に人工の歯冠を固定します。
国産メーカーの京セラ製インプラント体を使用してインプラント治療を行っております。インプラント体は全世界で100種類以上あります。京セラのインプラント体は、1978年に日本初のインプラント体を発売して以来、国産メーカーとして最も歴史があり、多くの歯科医師が信頼を置いています。
インプラント治療をしたい場所に十分な骨があるかどうか、神経血管がどこを走行しているか、骨の状態を3次元的に把握する為にCTを使い精密な検査・診断を行っています。
CTを使いお口の中の状態を詳しく検査することにより、治療の精度を高め、安全にインプラント治療を行うことができます。
当院では、骨の量が少ない方でもインプラント治療を受けることができます。
他院でインプラント治療を断られ、諦めてしまっていた方は是非ご相談してください。
GBR(骨誘導再生)法とは、骨の幅や高さが足りずインプラントを埋め込むのが難しい場合に、骨の再生を促す特殊な膜を使用して骨の幅や高さを増やす治療方法です。
サイナスリフトとは、骨の厚みが3~5mmより少ない時や多数の歯が欠損しているときに行います。
骨の量が少ないため、インプラントを同時に埋入することができません。まずは骨の移植のみを行いしっかりと骨の量が増えた後にインプラントを埋入する治療方法です。
ソケットリフトとは、サイナスリフトに比べ骨の移植と同時にインプラントを埋入することができる治療方法です。
しかし、しっかりとインプラントが固定できるだけの骨の厚み(最低3~5mm)がなければ施術することができません。
STEP1 ヒアリング
患者様の歯の悩みや症状などをヒアリングします。また全身管理についても確認させていただきます。
STEP2 診察
実際に口の中を見せていただき、歯並びや顎の関節の状態を診察します。
STEP3 検査
インプラントに対しての適合性をCTなどを使い診断し、画像診断、模型診断や口腔内写真等をとらせていただきます。
STEP4 手術
インプラントを顎の骨に植えるために、歯肉を開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に作ります。骨の穴にインプラントをねじ込み、固定します。固定が完了したら歯肉を閉じます。 治癒を待ち、2~5ヶ月ぐらい(個人差があります)で骨とチタンがしっかりと結合します。インプラントが骨と結合したら、人工歯を取りつけるための部品を連結し、歯ぐきの形を整えます。 口の中の型をとり、仮の歯を作製します。噛み合わせを調整し、歯肉の治癒を待ちます。 人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを練習します。
STEP5 メンテナンス
インプラントの治療が終われば、それで安心というわけにはいきません。歯磨きを十分に行わずにインプラントの周りに歯垢がついた状態で放っておくと天然歯と同様、歯周病のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまうこともあります。 インプラントを長持ちさせるためには、毎日のお手入れが重要です。また、必ず定期検診を受けるようにしてください。
※ご注意点
インプラント治療はどなたでもできるという治療法ではございません。 医師が治療可能かどうか一度ご確認致しますのでご来院をお願い致します。
インプラントとは何ですか?
インプラントとは体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。心臓ペースメーカー、人工股関節、美容成形目的の体内に埋めるシリコンもインプラントです。
歯がなくなった場合に顎の骨に埋め込む人工歯根もインプラントの一つです。正確には歯科インプラント(デンタルインプラント)と呼称されますが一般的に「インプラント」という言葉が広く用いられています。
現在使われているインプラントの歴史を教えてください。
1952年にチタンと骨が結合する現象が偶然発見され1965年にスクリュー形状のチタン製のインプラントの臨床応用が開始されました。その後多くの研究と臨床研究、臨床応用が進み現在は様々な改良が加えられ臨床成績がさらに向上しています。
インプラントとはどのような治療ですか?
虫歯や歯周病、外傷などによって失った場合、また生まれつき歯がない場合に、チタン製のスクリュー(インプラント)を顎の骨に埋め、インプラントと骨が結合してからインプラントの上に人工の歯を取り付けることで骨に支持された人工の歯を作る治療法です。
インプラント治療は誰でも受けられますか?
インプラント埋入予定部位に十分な骨の高さと厚み(幅)がないとインプラントを埋入することができません。骨の量が不足している場合、骨を作る手術を行うことでインプラント治療が可能となりますが患者さんの負担は増えます。
重度歯周病に罹患している方や喫煙される方は治療後のインプラントの残存率が低いことが知られています。
インプラント治療は保険が効きますか?
腫瘍や外傷で顎骨を失った場合や先天的に歯や顎骨が欠損している場合などに限ってインプラント治療に健康保険の適用されることになりましたが、通常のインプラント治療は診査から手術、上部構造の装着まで全額患者さんの自己負担となります。
インプラント埋入パターンや上部構造のパターンは複数考えられます。歯科医学的見地と患者さんのニーズを総合的に考えてその方にとって最適な治療をご提案できるように十分なコミュニケーションをとります。
インプラントの治療期間はどのくらいですか?
治療を開始してから終了するまでの期間は個々の症例によって異なります。抜歯が必要な場合は抜歯した部分の骨が平らに落ち着きインプラントを埋入できるようになるまで、また、インプラントを埋入してからインプラント自体が骨と結合するまで、一定の期間が必要となります。おおよそ半年から1年が治療の目安です。
治療は痛いですか?
インプラント治療は一般的な歯科治療と同じように局所麻酔を用いて行いますので手術中に痛みを感じることはほとんどありません。
術後は手術方法などにもよりますが、腫れや痛みが出ることがあります。通常は数回鎮痛剤を服用しますが痛みが続くような場合はご相談ください。
インプラント治療の前にCTを撮影する必要がありますか?
歯科用CTにより顎の骨の形、骨の中の神経血管の走行を三次元的に確認することができます。事前にCT撮影して局所の解剖学的な条件を把握することで医療事故を防ぐことができます。当院で歯科用CTが撮影できます。
インプラント治療は永久的なものですか?
インプラントはきちんとしたホームケアと十分なメインテナンスにより長く使えます。しかし歯周病と同様、ホームケアが不十分な方、歯ぎしりが強い方ではインプラント本体が揺れてきてしまったり、上部構造が壊れてきたりします。インプラント治療を成功させるには術後の管理が大変重要です。